出産祝いベビー服の正解サイズは?本当に喜ばれる贈り方を徹底解説

赤ちゃんの手 出産祝い

ベビー服は、その愛らしさから贈る側もワクワクする出産祝いで人気のギフトアイテム。

しかし「どのサイズを選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、実際のママの声をもとに、ベビー服のサイズ選びのポイントを分かりやすく紹介します。

これらのポイントを押さえれば、長く愛用される思い出に残る出産祝いを贈ることができます。

出産祝いの定番ギフト!なぜベビー服が選ばれる?【現役ママの声も紹介】

赤ちゃんの手

実は、ベビー服はママ・パパにとってもらうと嬉しいアイテムのひとつ!

ベビー服が出産祝いとして喜ばれる理由としては以下のようなものがあります。

実際のママの声

ママの声

「なかなか買わないから、ちょっと高級なブランド服は特別感があって嬉しい!」
ママの声

「成長が早くサイズアウトまであっという間だから、ベビー服は助かる!」
ハーフバースデー

「お食い初めやハーフバースデーなどイベントが多いから、よそいき服は重宝!」

といった声も多く、出産祝いならではのギフトとして喜ばれます。

出産祝い×ベビー服のおすすめのサイズは?【月齢 × 着用時期(季節)で解説】

新生児サイズ(50cm~60cm)

新生児

すぐ着られるけれど着用期間は短い

新生児サイズは、身長50cm~60cmほどの赤ちゃんが対象です。

生後すぐに着られますが、着用期間は約1ヶ月と非常に短いため注意が必要です。

新生児サイズは着用期間が短いため、親しい間柄で「すぐに必要な場合、すぐに使ってもらいたい場合」には適しています。

生まれたばかりの特別な時期に着せられ、写真映えするセレモニー用の服には最適です。

夏生まれの赤ちゃんには薄手、冬生まれには裏地のある素材など、素材選びで調整を

実際のママの声

ママの声

「生まれる前に自分で用意しているから、ママから頼まれたら贈るくらいがベストかも」

3か月から6か月ごろ(60cm~70cm)

3か月頃の赤ちゃん

実用的な定番サイズ

3ヶ月頃まで~6ヶ月頃まで着られるサイズは、出産祝いに選ばれる定番のサイズです。

成長が落ち着いてくる時期なため、長期間使える実用的なサイズとして喜ばれます。

春生まれ → 秋に着用 / 冬生まれ → 夏に着用、など贈るタイミング+季節を逆算しましょう。

実際のママの声

ママの声

「可愛いデザインが多いし、おむつ漏れや吐き戻しもあるから何着あっても助かる!」

1歳から1歳半ごろ(80cm~90cm)

1歳の誕生日フォト

長く着られるおすすめサイズ

半年〜1歳頃まで長く着られる80cm~90cmは、出産祝いに最もおすすめなサイズです。

この時期は離乳食などで服が汚れやすく、頻繁に着替えるため、80cmの服はいくつあっても重宝します。

またお出かけの機会が増える時期でもあるため、よりプレゼントを長い期間楽しんでもらうことができます。

このサイズは、赤ちゃんが1歳になる頃に着ることを想定しているため、出産からちょうど1年後の季節に合わせて贈るとぴったりです。


たとえば夏生まれの赤ちゃんなら、翌年の夏に着られる薄手素材を、冬生まれなら翌冬に向けた長袖や裏起毛などを選ぶと◎。

実際のママの声

ママの声

「とにかく長く着られて、長い目でみたら一番助かるサイズかも!」

出産祝いのベビー服 素材選びのポイント

オーガニックコットン

出産祝いにベビー服を贈る際は、デザインだけでなく「素材選び」も重要なポイントです。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、肌触りが良く、着心地の良い素材を選ぶことで、ママにも赤ちゃんにも喜ばれるギフトになります。

赤ちゃんの肌にやさしい「コットン100%」がおすすめ

ベビー服にはコットン100%の素材が最適です。

コットンは通気性と吸湿性に優れており、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごせます。

また、化学繊維に比べて肌当たりがやさしく、敏感肌の赤ちゃんにも安心です。

その他に押さえておきたいポイントはこちら!

プチプラブランドは避ける

出産祝いにベビー服を贈る際は、プチプラブランドはできるだけ避けたほうが無難です。

基本的には普段購入しにくいような高級感のあるブランド服を選ぶほうが特別感が伝わり、相手にもより印象に残るギフトになります。

実際のママの声

ママの声

「西松屋の服は自分でもよく買うので、普段買わないもののほうが嬉しいかも」

相手の好みに合わせる

ベビー服はデザインが豊富で、つい自分の好みで選んでしまいがちです。

しかし出産祝いは相手に喜んでもらえるように、贈る相手の好みに合いそうなものを選ぶことが大切です。

パパやママが普段着ている服の雰囲気を参考にすると、好みに合ったものを選びやすくなります。

もし好みがわからない場合は、シンプルで合わせやすいデザインを選ぶと安心です。

実際のママの声

ママの声

「好みが分からないときは、シンプルで無地なものが合わせやすくて便利!」

家族構成を考慮する

出産祝いでベビー服を贈る際は、家族構成にも配慮することが大切です。

特に兄姉がいる場合は、すでにおさがりの服がたくさんあることも。

気づかずに同じようなアイテムを贈ると、使われずにしまわれてしまう可能性があります。

兄姉と性別が違う場合は赤ちゃんの性別に合わせたデザインを選ぶと喜ばれます。

兄弟がいる場合は、リンクコーデやお揃いデザインの服もおすすめです。

実際のママの声

ママの声

「兄弟でできるおそろいは、上の子のことまで考えてくれた気持ちが嬉しい!」

サイズ選びに迷ったときは?早見表でチェック!

赤ちゃんの成長は個人差が大きく、「どのサイズを選べばちょうどいいのか分からない」という声も少なくありません。


また、海外ブランドは月齢でサイズ表記されていることが多いため、日本の「cm表記」との違いにも注意が必要です。

そこで、出産祝いにぴったりなサイズをひと目で確認できるよう、月齢・身長・体重に対応した「日本サイズ」と「海外サイズ」の早見表を作成しました。

日本ブランドと海外ブランドではサイズ表記が異なるため注意が必要です。

下記は目安として覚えておくと便利です。

ベビー服のサイズ目安一覧(日本・海外)

月齢  日本サイズ 海外サイズ 身長 体重
新生児 50cm 0-1M ~60cm ~5kg
3か月頃前後 60cm 3M 60cm 5~7kg
6ヶ月頃前後 70cm 6M 70cm 7~10kg
12ヶ月前後 80cm 12M 80cm 10~12kg
18ヶ月前後 85-90cm 90cm 90cm 11~13kg

海外サイズは「M(月齢)」表記が多いですが、日本では「cm」で表記されています。

2025年出産祝いのベビー服トレンド

くすみカラー&北欧デザインが人気

北欧ブランドkongessloejdのベビードレスと花柄ドレス

出産祝いでは、性別を問わず贈れるくすみカラーや北欧らしい洗練されたデザインのベビー服がトレンドになっています。

近年では、手頃な価格の韓国子供服も人気ですが、「肌ざわりや耐久性が気になる」という声も少なくありません。

その一方で、オーガニック素材や縫製の丁寧さにこだわったヨーロッパブランドのベビー服は、プレゼントとしても安心して贈れると評価されています。

ベージュ、グレージュ、スモーキーピンク、くすみブルーなど、落ち着いた色合いはどんな赤ちゃんにも似合いやすく、おしゃれな印象を与えると好評です。

素材へのこだわりも重視されるポイントに

オーガニックコットン

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、近年は肌ざわりの良い天然素材やオーガニック素材のベビー服を選ぶ方が増えています。

とくにオーガニックコットンは、通気性や吸湿性に優れており、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせます。

また、化学繊維に比べて肌トラブルのリスクが少ないことから、ママ・パパからも安心して使える贈り物として選ばれている傾向があります。

贈り先に合ったサイズ選びで喜ばれるギフトを

出産祝いに洋服を贈る際は、少し大きめのサイズが定番で安心です。
季節や成長を考慮してサイズを選べば、贈り先に喜ばれること間違いありません。

ぜひ素敵な出産祝いを選んでみてください。

コメント